トップページ > スタッフコラム > 千尋 > 再放送中!ドラマ「魔法のリノベ」から学ぶ、理想のおうちづくり

スタッフコラム

2025.03.28 NEW

再放送中!ドラマ「魔法のリノベ」から学ぶ、理想のおうちづくり

こんにちは!beansの千尋です🌱

 

みなさんは「魔法のリノベ」というドラマを

ご存知でしょうか?

 

2022年7月18日から9月19日まで、月曜日の夜10時から

カンテレ・フジテレビ系列で放送されていた連続ドラマです。

 

2022年当時、まだbeansという店舗はできておらず

(本社のgreen建築工房のみでした)、

私自身、別の会社でまったく違う仕事をしておりました。

当時リアルタイムで「魔法のリノベ」を視聴していて、

とても観るのが楽しみなドラマだったことを記憶しています。

 

2023年、beansのOPENとほぼ同時に入社し、

リノベーションに関わるようになって改めて

「あのドラマもう1回観たい!」と思っていたら、、

やっとこの3月に再放送がやってきました✨

(テレビ局さんありがとうございます!!)

(原作の漫画も読んでみたい!)

=======================

今回のブログでは、

そんな「魔法のリノベ」が教えてくれる大切なことを、

リノベーション会社視点でお伝えしたいと思います。

=======================

 

この記事がおうちの購入やリノベーションをお考えの方の

ご参考になれば幸いです🌸

(※この先ネタバレ含みます)

舞台は、家族経営の小さな工務店。

(規模感はbeansより少し小さいくらい?!親近感。。)

大手リフォーム会社の営業だった女性(波留)と、

営業成績ゼロの工務店長男(間宮)がコンビを組んで、

リノベーション提案で依頼者たちの抱える問題を解決していきます。

 

担当するどの案件もさまざまな問題があり、

家族同士の話し合いが足りなさそうに感じるものばかり。

(話し合いって大事なんですね🤔)

 

ですが、そこを主人公コンビがとりまとめ、

すてきなリノベーションを提案し、

夫婦や家族の問題を解決していきます。

 

それがとても痛快!

ときには一筋縄ではいかない場面もあるのですが、

コンビで助け合っていくところもまた良いです。

 

=======================

さて本題です。

このドラマから学ぶべき1番のポイントは、

『リノベーションというのは、

ただ見た目を美しくするだけではなく、

住む人にとって本当に暮らしやすい空間とは何か

考え抜くことが大切』

だという点です。

=======================

 

例えば、第1話の冒頭で登場したご夫婦。

アイランドキッチンを導入したものの、

奥様が片付けが苦手で、

汚れた食器やごみで溢れかえる理想とかけ離れた空間に。

 

「来客時に汚れたキッチンが丸見えになってしまうのを

なんとかしたい」という理由で、

『キッチンを壁で囲いたい』とご要望されていました。

※現状のアイランドキッチン イメージ画像

 

初め、間宮さんのほうはご夫婦のご依頼通り、

キッチンのまわりに壁を新設して

擁壁のようなキッチンにする提案をしていました。

※間宮さんが提案した壁で囲むキッチン イメージ画像

 

そこに波留さんが登場。

奥様の表情やご夫婦の様子を細かく観察し、

「奥様の希望は、一人でこもるキッチンではなく、

旦那様と一緒に料理をすること」

「二人並んで立てる広いキッチンはいかがでしょう」

と話し、キッチンに適度な仕切りを設けつつも

開放感を損なわないデザインを提案しました。

※波留さんが提案したキッチン イメージ画像

 

🔶手元が見えない仕切りを付けたことで、

  調味料を出しっぱなしにしても見えない!

🔶作業スペースが広がり二人並んで料理ができる!

🔶廊下からの扉をリビング側にも増設し、

  来客にはリビング側から入ってもらうことで、

  キッチンが散らかっていても見えない!

 

そんな提案をすることで、

依頼者ご夫婦にとって最適な空間を作り出していました。

※イメージ画像

 

 

他のエピソードでは、

・古い家が前から嫌でフルリノベーションしたい旦那様と、ある事情でリノベーションに気が進まない奥様

・お互いに寝室を別にしたいと思っているのに言い出せない、仲の良いご夫婦

・家族の不幸が家相が悪いせいだといわれ、風水を取り入れた間取りにリノベーションしようか迷う親子

などなど、十人十色なご家族がとりあげられます。

 

どれも、お客様からの「こうしてください」を

そのまま鵜吞みにして工事すると、

きっと誰かが納得できないままであろうものばかり。

そこを、波留さんと間宮さんコンビが

『住む人にとって本当に暮らしやすい空間とは何か』

を考え抜いた結果、

初めの依頼とは違った形でも、

家族みんなが納得できるリノベーションに落ち着きます。

 

ここがこのドラマのすごいところ。

これは、私たちリノベーション業界においても

非常に重要な視点です。

 

お客様自身も気づいていない潜在的なニーズを探り、

最適なプランを提案することで、

より満足度の高い住まいづくりが可能になります。

 

おうちづくりやリノベーションの会社選びでは、

もちろんデザイン、スペック、価格なども

重要な検討事項にはなりますが、

おうちづくりを並走するパートナーである会社(営業マン)

の姿勢が非常に大切です。

 

『住む人にとって本当に暮らしやすい空間とは何か

を考える姿勢』をもった会社や営業マンかどうか。

そんな視点でのパートナー選びを、

ぜひ心掛けてみてください。

 

 

beansでは、単なるデザイン提案にとどまらず、

お客様のライフスタイルや価値観に寄り添いながら、

理想の住まいを実現するお手伝いをしています。

 

「魔法のリノベ」が描くような、

住む人に寄り添った心を動かすリノベーションを、

私たちもこれからも大切にしていきたいと考えています。

 

▷ まずはお気軽にご相談(無料)

 

「魔法のリノベ」、Amazonプライムでも観ることができるので、

気になった方はぜひ観てみてください♪

 

▷ beansで叶えた理想の暮らし(施行事例集)

 

 

ページの先頭へ